2020年2月27日、日本陸上競技連盟は、3月上旬に開催する東京マラソンやびわ湖毎日マラソンを予定通り開催する考えを明らかにしました。
この件についてネットでは、国に関係するイベントは開催するといった動きに対して、
- 都合良すぎでは?
- こんな都合のいい話ない
などといった声が相次いでいます。
東京マラソンが予定通り開催と発表される
【東京マラソン 大規模当たらず】https://t.co/sYqGbDOKRr
政府による大規模イベント自粛要請を受け、各地でイベントの中止や延期が相次いでいる。日本陸連は東京マラソンなどについて「参加選手が数百人で大規模イベントには当たらない」として予定通り開催する考え。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 27, 2020
2020年2月27日、日本陸上競技連盟により、3月上旬に開催する東京マラソンやびわ湖毎日マラソンを予定通り開催すると発表されました。
決行する運びとなった理由は、
「参加選手が数百人で大規模イベントには当たらない」
とのことです。
これに対し、ネットでは理解に苦しむ声が相次いでいます。
東京マラソン の規模なら大規模じゃないので実施ですか どう解釈していいか判らないよね 忖度とか権力とかぺっぺっ
— あき’20@次回未定 (@twi_aki_up) February 27, 2020
東京マラソンは大規模イベントにあたらないのか…どういう基準だ😇
— 熊猫🐼🏍️🐒🍌 (@kumatake) February 27, 2020
色んなイベント・ライブは中止。
東京マラソンは大規模やないから、開催するね。。。ふざけてるんか。。
— ぼっくん∞ (@708uw_10) February 27, 2020
大規模とは思えないライブイベントがどんどん中止になっていく。
一方、万全を期して開催するってのもあるが。
あ、東京マラソンは大規模イベントじゃないっていう見解だそうで、、、
何が何やら判断基準もよく分からんな。— Palette² 非公認 (@P2_unofficial) February 27, 2020
聖火リレーやるの!?
そして東京マラソンは大規模イベントじゃないからやる??
もはや笑えるわ。— しずく@離婚調停始めます (@kagura_mizuki) February 27, 2020
このような声が出るのも無理はありません。
なぜなら2月26日に、安倍首相は新型コロナウイルス対策として、
「多数の観客が集まるスポーツ・文化イベントについて、主催者に対し、今後2週間は中止や延期、規模縮小などの対応をとるように要請する方針」
を明らかにしているにも関わらず、このような決断をしているからです。
イベント自粛要請を受けて、EXILE、Perfume、TWICE、米津玄師、福山雅治など数々のアーティストはライブやコンサートの中止を発表し、大損害を被っています。
ですが、東京マラソンは国に関係するイベントだから決行というのは都合が良すぎるという話なのです。
やむなく中止したのはライブだけではありません。
他にも、
- 展示会
- ミュージカル
- 学校行事
- スポーツ試合
- 就職説明会
など、中止になったイベントは多くあります。
現状は、
■ 国に関係のあるイベント:決行
■ 国に関係のないイベント:中止
といった動きになっていて、国民から非難されるのも無理ありませんね…。
大規模イベントの定義や人数の基準は何なのか

大規模イベントの定義や基準はあるのでしょうか。
今回報道により実施が決まったのは、以下のマラソン大会です。
- 東京マラソン (200人)
- びわ湖毎日マラソン (300人)
- 名古屋ウィメンズマラソン (130人)
※カッコ内が参加選手の見込み人数
3大会を主催・共催する日本陸連の風間明事務局長は、参加選手の人数について以下のように答えています。
「マラソンで大規模は数千、数万人を指す。自粛要請前に規模縮小の対応も取った」
これから分かる通り、
「マラソンの大規模=数千や数万」
と定義しているようですので、予定されている3大会は大規模では無いと判断したとのことです。
しかし、”数百人程度は大規模ではない”というのもどうかと思われます。
20〜30人程度の飲み会などの開催を自粛している企業や会社もありますし、政府はしっかりと「大規模」の基準を設けるべきですね。
人数の基準というより、感染の影響度がどれだけあるのかで判断するのもいいかもしれません。
沿道応援を入れたら大規模イベントになるのでは?
「マラソンの大規模=数千や数万」なので300人程度は大規模イベントではないとのことですが、沿道応援の人数が含まれていないのが気になりますよね。
参考までに東京マラソン2019のデータを調べてみたところ、「沿道人数」と「マラソン祭り 観客数」が公式HPに掲載されていました。
▼公式HPより引用▼

- 沿道人数:69万人
- マラソン祭り観客数:12万人
見ただけで膨大な人数と分かりますね。
この人数を大規模と言わずして何になるのでしょうか。
しかし今回ばかりは、公式HPから沿道応援についてお願い事が掲載されています。

簡単にいうと、
- 体調不良の人は来ないでください
- 手洗いやマスクをしっかりしてください
- 人の密集している場所で観覧しないでください
といった感じです。
このお願い事でどのくらい沿道応援の人数が減るのかは分かりませんが、普通に数千人は行くのではないでしょうか。
そうなると大規模イベントになってしまいますね…。
びわ湖毎日マラソンも沿道での応援自粛呼びかけ
びわ湖毎日マラソン、沿道での応援自粛呼び掛け 大会事務局、表彰式など中止 https://t.co/ODgkTjD9uc
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) February 27, 2020
びわ湖毎日マラソンの大会事務局は、沿道での応援自粛を呼びかけています。
また、
- レース後の大津市内のホテルでの表彰式
- レース中に皇子山陸上競技場内で実施予定だった小学生1000メートル記録会
など、関連イベントを中止して規模を縮小する方針を取っています。
まとめ
今回は東京マラソンの決行についてまとめてみました。
コンサートやライブなど国に関係ないことは中止で、東京マラソンや聖火リレーなど国に関係のあることは決行といった方針は、確かに都合のいい話だと思いましたね。
本当に決行するのであれば、感染拡大だけはなんとしてでも防ぎたいところです。
でないと東京オリンピックの開催が危ぶまれますからね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
↓関連記事↓
